〜ご利用例〜


個々に合わせたオーダーメイド!

学習支援と余暇支援の割合はご自由に決めていただけます。
変更も可能です!!

例えば、、、

★慣らし程度に学習、後は自由🌱

★ゆるりと休憩を挟みながら学習🍃

★ガッツリ集中!💪





〜📝 学習の進め方〜


まずは、10分でも勉強に触れるという事からスタート!★★

★★🔏🤔🔎!見て、理解し、真似る!🔎🤔🔏★★


正直、これだけで10分は超えます(苦笑)
1つの事を10分だけ。そう思ってしたら、10分超えた。という感じです。
(もちろん、「10分だろッ💢」と言われれば、そこで辞めます😊)
同じ事をするなら、気が楽な方がいいですよね。

人の集中は15分なんだそうです。見るそしてやってみる。
違う行動を入れる事で集中しやすくしています。

その中で、話は短めに。ちょっと聞いてパッと出来る。
もしくは、映像を見てやってみる🔏

必要に応じ、初めの何問かは一緒にします。
一緒にする事で、安心して取り組めるお子様がおられるからです。
何問か実際に解く事が、理解の助けとなり、理解が自信となり、
一人で解くようになります。

そして、初めに書いた1つの事。1つに見えても、情報処理的に3つあるってなこともあります。
この3を大事にしております。
脳が処理できる量って言うのがあるからです。
◯時間で英語がわかる!数学がわかる!
本は◯時間で読めても。。。という話です。
欲張ると、折角しても何も吸収出来ないって話にもなります。
(勉強の習慣が付いてないうちは、
ここ、本当に注意して欲しい所です。物事をするのに
必要な回数、時間があるという話です。)

一例を挙げましたが、
<配慮点>続けられるよう、見る理解、解く理解
→個々に合った提示方法に気をつけます。
→ペース配分に気をつけます。
→出来るという感覚が持てるよう指導します。

繰り返し出来る一回量、内容に+実際に繰り返す事
→この時間は、勉強する時間というリズム(習慣)作りにつながります。
「継続は力なり」この言葉がぴったりです🤠



★定着〜タイミングよく繰り返す〜★

見て理解し真似る→解ける=習得した ではありません!

人って忘れる生き物なのです。
思い出したり、実際に手足を動かして使う事をしないと、
脳が必要ない情報として、
最適化し(忘れる)📑🗑わかったという思いだけが残るのです。
まさしく、わかったつもり😱

そうならない為にも、少し時間を空けてもう一度自分でしてみます。
これがその回での振り返り(時間が取れない時は、宿題で代用)です。
定着の第一歩です。
少し時間を空けて、これがミソだったりします‼️
(と言っても、問題数は少ないです。定着にはある程度の数をこなすことも
記憶において大事と思うのですが、続けられなければ、元も無いので。)

そして、宿題、次回の初めにももう一度し、時間を空けるstepを踏みます。
(忘れてたら、自分がしたやつ
見ればいいんです。テストでないんだから。)
これだけで、2〜3回の繰り返しです。時間がとれれば、
中間期末前くらいにも繰り返します。
受けれる子は学校のテストも受けます。

時間が許せば、テストを受けた(自分で解いてみた)子に
見直しをします。(特別な事ではなく、初回も、宿題などの繰り返しでもそれをしてます。
してみる事で思い起こす作業の他に、
忘れてた情報を見つけて思い出す、覚え直す作業も大切なのです。
ここ勉強の肝です!!
「忘れていること、理解があやふやな事」=「悪い、頭が悪い」と
間違った思いを持っているお子様も多くおられます。

この間違った思い、マイナスイメージの勉強への影響は大きいです。
その子の状態により塩梅を取りながら、マイナスイメージの変容に
合わせしております。
話は長くなりますが、いわゆる勉強が出来る子は、この間違った思いを持たず、
曖昧な記憶をクリアーにする作業をちゃんとしていたりします。
解いている問いに必要なくとも、宿題などの繰り返しの中で関わりがあるとを思い出した時にも、
わからない、記憶があいまいという事があれば、「何やったっけ〜?」と聞いたりノートを見て
その穴をキチンと埋める事をしてたりします。
(人は忘れる生き物なのです。)

そうやって、脳に、「この情報使うから必要」と思ってもらう事で、
定着(長期記憶)に繋げ基礎を固めます。
なので、同じテストの点数でも、基礎を理解せず、発展問題を
テスト前にしてたまたま点をとったという内容にはならず、高校にも繋がります。


思い出して、使うサイクルがあるかないか、
積み上げがあるか、ただそれだけなのです。


それ以前に、宿題の開始も、次の回の復習の開始もその子の様子を見て
どの辺から始めーようか考えます🤔。続けられる事の方が大事なので😄

宿題が出来ようになれば、定着に一役買うだけでなく、
それはもう、集中できる時間が増えてますよという
話にもなってます✌️✌️✌️




1日2日で変わるものでないです。続ける中で一段づつ登れば、
変化していきます。階段も、いきなり、3段も4段も足届かないでないですか〜。
バレリーナ 🤸‍♀️なら届くのでしょうか。。。?

一連の流れが慣れ、ある程度量もこなせると、
自分で、どのように勉強していけばよいかつかめるようになります。